返礼品やお中元・お歳暮などで人気の高いグルメギフト。食べ物をギフトに贈る場合、贈る側の方は「食」にこだわりのある方です。
商品の希少性、こだわりの生成方法、無添加で安心・安全な食べ物で、「買おうか迷っていたんだけど、食べてみたかったんだ」という食品が喜ばれます。
小さいお子さんも安心して食べさせることができたり、開けたらお酒やワインのつまみにできたり、贈られた方のシーンを想定したギフトセットを揃えております。
ギフト・贈り物の年間スケジュール
| 1月 | |||
| 年始のごあいさつ | |||
| 成人式 | |||
| 2月 | |||
| バレンタインデー | |||
| 3月 | |||
| 桃の節句 | |||
| ホワイトデー | |||
| 卒業・退職 | |||
| 4月 | |||
| 入園 | |||
| 入学・進学 | |||
| 就職 | |||
| 転勤・引っ越し | |||
| 5月 | |||
| こどもの日(端午の節句) | |||
| 母の日(第2日曜日) | |||
| 6月 | |||
| 父の日(第3日曜日) | |||
| 7月 | |||
| 中元のご挨拶(~8月中旬) | |||
| 8月 | |||
| 帰省 | |||
| お盆(13~16日) | |||
| 9月 | |||
| 敬老の日 | |||
| 10月 | |||
| 体育の日(第2日曜日) | |||
| 11月 | |||
| 七五三(15日) | ※女の子は3歳と7歳、男の子は5歳をお祝いします。 | ||
| 12月 | |||
| 暮れのご挨拶 | |||
| クリスマス | |||
| お得意様まわり | |||
ギフト・贈り物の冠行事一覧表
『冠行事』とは、男子が元服した証しとして髪を結い、初めて冠(かんむり=宮中・公家)や烏帽子(えぼし=武家)を付けた儀式に由来し、出産から長寿までの人生のおめでたい祝い行事を総称したものを言います。| 乳児期 | |||
| お宮参り | 出産の無事を感謝し、無病息災を祈願します。 | ||
| 初節句 | 誕生後初めての節句の日に無事の成長を祈願します。 | ||
| 初正月 | |||
| 幼年期 | |||
| 七五三 | 3・5・7歳の無事成長を感謝し神社へお参りします。 | ||
| 幼稚園・保育園入園 | |||
| 幼稚園・保育園卒園 | |||
| 小学校入学 | |||
| 少年期 | |||
| 十三詣り | 数えで13歳になった男女が虚空蔵菩薩に参詣します。 | ||
| 小学校卒業 | |||
| 中学校入学 | |||
| 中学校卒業 | |||
| 高校入学 | |||
| 高校卒業 | |||
| 青年期 | |||
| 大学・専門学校入学 | |||
| 成人式 | |||
| 大学・専門学校卒業 | |||
| 就職 | |||
| 結婚 | |||
| 出産 | |||
| 新築・新居 | |||
| 壮年期 | |||
| 銀婚式 | 結婚25年目のお祝いです。 | ||
| 還暦 | 数え年61歳のお祝いです。 | ||
| 古稀 | 数え年70歳のお祝いです。 | ||
| 喜寿 | 数え年77歳のお祝いです。 | ||
| 金婚式 | 結婚50年目のお祝いです。 | ||
| 傘寿 | 数え年80歳のお祝いです。 | ||
| 米寿 | 数え年88歳のお祝いです。 | ||
| 卒寿 | 数え年90歳のお祝いです。 | ||
| 白寿 | 数え年99歳のお祝いです。 | ||
| 葬儀 | |||
| 法要 | |||
| その他 | |||
| 誕生日 | |||
| 各種お見舞い | |||
| 転勤・栄転 | |||
| 昇進・昇格 | |||
| 開店・開業 | |||
| 退官・定年退職 | |||
| 創立記念 | |||
| 発表会・展覧会 |
